医学部、駄医学生の日常part2

医学部の日常やら思ったことやらをかけたらいいなと思います。

【CBT】OSCEの評価の仕組みと勉強法【OSCE】

こんばんは、さんせっとです。

◯再びオスキーについて書きます。

●OSCEの評価について

みなさんはOSCEの評価について、知っていますか?

OSCEには主に3つの評価尺度が存在しています。

それは以下の3つです。

①純粋な点数

②概略評価

③合否

おいおい、わけわかんねーぞ😡ってなりますよね。

それでは順に説明していきます。

①点数

これはみなさん分かりますよね、純粋な得点率のことです。

点数は積み上げ式でチェックシートにより決定されます。いわゆる加点方式ってやつです。

つまり、評価項目に書かれていることをすれば加点されていくことになります。

逆に言えば、評価項目に書かれていないことをしても得点にならないだけで、減点はありません。

みなさん、もしオスキーの最中に、あれ?これやるんだっけ?と思ったら迷わず全部やりましょう!

減点はありませんよ!☺️

②概略評価

概略評価は全体の流れや円滑さなどを、6段階で評価します。つまりどれだけ医者っぽくできたかが評価されます。

共用試験評価実施機構ホームページより引用

概評は採点者の主観で決定されます。

もうお分かりのことと思いますが、点数は積み上げ式でチェックシートにより決定され、概評は採点者の主観で決定される、だからこの二つは独立であります。

例えば頭頸部の診察で、目の診察が課題として含まれていたとします。あなたはすべての診察を終えた後に、目の診察だけ忘れたことに気づきました。そして、「目の診察を忘れていたので、申し訳ありませんが、診察をさせて下さい」と言って、無理矢理に目の診察をねじ込んだとしましょう。この場合、評価項目は全て達成されるため満点、しかし診察を無理矢理前後させ、流れを乱したため概略評価は低く評価されます。

概評を良くするには流れをしっかり掴み、診察の順番を前後させないことが重要です☺️

③合否

合否は得点率、概略評価とはさらに独立です。

当然、得点率や概評が低すぎると不合格になりますが、それらが基準以上でも不合格となる場合があります。

それは白衣がよごれていたり、他人の白衣を使う、聴診器を首にかけて歩くなど、医療人にあるまじき行為をすることです。

この場合、仮に得点満点、概略評価満点でも試験には不合格となります。

以上のことから①〜③がそれぞれ独立であることがお分かりいただけましたか?

これらを踏まえた上で学習を行うことが重要です。

●OSCEの勉強法について

オスキーの勉強はやはり、①評価項目を熟知する、評価項目を満たすように友達と練習を行うことが重要です。

加点方式のオスキーでは評価項目を満たさねば点になりませんからね。

また、②共用試験実施評価機構の出しているオスキーの動画を見て、それを模倣することが一番の近道です。その通りにやれば100点となりますからね🤔osce対策の王道だと思います。

僕はCBTの勉強の片手間で、1週間で合格しました。

僕は成績表は晒しませんが、得点率的には平均96%ぐらい、概評5でした。

(ぶっちゃけ余裕ですよ🤔

しかし、OSCEは診察や問診の練習であり、疎かにするようなことはあってはなりません。

かける時間は少なくとも的確に、的確に勉強しましょう。

この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです😘

⭐︎さんせっと⭐︎

twitter、始めました。 (ある意味終わりました。

さんせっと (@sanset_acanthus) on Twitter

にほんブログ村 大学生日記ブログ 医大生へ

↑他の医大生のブログにとべます。 私もランキング参加してますのでよろしければポチッと😘